中日当代芸術展
先鋒墨象・現代印作 祥洲/高潤生 二人展
2008年7月5日(土)〜7月13日(日)

中日当代芸術展

先鋒墨象・現代印作 祥洲/高潤生 二人展

上海井ART画廊、そしてマキイマサルファインアーツ主催により、上海そして東京を巡回する豪華企画展。4月26日〜5月31日まで先行開催された上海井ART画廊展は、後援に日本国駐上海総領事館、また、イタリアを代表するデザイナーズ家具メーカーCassina(カッシーナ)をはじめ、中国の多数のメディアが協賛。開幕式典には会場入り口にまで来場者が溢れるほどの大きな反響を呼びました。
そして今回、同展の代表作品が日本初公開となります。

他の追随を許さない独自の墨美世界を展開する祥洲氏。
現代印作という新たな表現を創始した高潤生氏。
20年来の親友であるという両氏の初の二人展を是非お楽しみ下さい。





卓越した技巧の持ち主は、逆にどこまでもシンプルな世界を志向する。
祥洲の「墨魂」の陰影は、書表現の核となる深奥を大胆に摘出。
高潤生の文字の原初に遡る展開は、鍛え抜かれた篆刻の線から生まれる
現代的な意匠である。
上海と東京を舞台に、今最もアクティブな才能がぶつかり合う。
                            (書道編集者・宗像克元)

宗像克元(むなかた かつもと)
1950年東京生まれ。明治大学文学部東洋史学科卒。
書道雑誌「墨」「書に遊ぶ」編集長歴任。
美術年鑑社刊「書ー戦後六十年の軌跡」責任編集。
同旬刊「新美術新聞」編集部・書道担当 







「巡」 
祥洲自家製墨 洋紙
55.0×78.0cm




「墨works  墨魂」
祥洲自家製墨 中国画仙紙
165.0×96.0cm

墨の芸術人、越境する表現者。書人、祥洲


6歳から書を学び、19歳(立命館大学在学中)で書活動を開始。
数々の大規模展で入賞を続け、20代前半で複数の団体の審査員・理事等を務める。しかし既存書道界の在り方に疑問を抱き書壇を離れ、中国での国際展で書の修行を続ける。
漢字を六朝楷書/顔真卿、仮名は高野切を根幹にした作風で入賞多数。「'90 中国国際書法篆刻芸術博覧会」書法部門金賞(グランプリ)受賞を機に国内での個展活動へと移行。

また長年の墨の研究をベースに、煤を独自に調合し自らの手で練り上げて作る「祥洲オリジナル墨」を開発。1992年、伝統書のみならず現代美術の領域にまで広がる「墨Works」を発表。他に類を見ない墨美の世界が大きな注目を集め、<墨の芸術人>として国内外で高く評価される。

以後、自ら撮影した写真作品と墨をデジタル融合した「痕跡と変容シリーズ」(MacFan林檎職人など様々なメディアが紹介)、アップルipod関連商品、メルセデスベンツCM作品、渡辺香津美氏らが使用する墨ワークスギターなど、ジャンルを超えて活躍。

近年は「f.祥洲Art-Office」を主宰、映画/TV/店舗/商標など、毛筆によるロゴデザインやデジタルワークを制作。世界的ギタリスト、山岸潤史氏・渡辺香津美氏らが使用する [祥洲墨ワークスギター]や、メルセデス・ベンツCMなどでも注目を集めている。

国際展受賞・美術館収蔵・作品集・日中で出版物多数
1958年京都生まれ 墨集団翔Sho/祥洲書院(墨翔会)主幹

<近年の主な展覧会>
中国黒龍江省美術館主催「日本現代芸術家 祥洲 -幽玄なる黒白の美-」銀座三越などの企画展、「日中代表作家展」、「日華精鋭作家展」、リーンロゼ社主催「祥洲の墨の世界」ドイツ巡回展/東京展など多数。













高校時代





藍夢





明月のよるあなたは雅やかにほほえむ
高 潤生/こうじゅんせい (号 風魂)

現代印作家/書道篆刻家
東方篆刻書道協会主宰
皇學館大学講師
国際手書き文字Art展審査員

1954年生まれ 張鴻臣、游壽(介眉)に師事。
1975年ハルビン工業美術センター専属書家。
1979年ハルビン師範大学書道協会創設。
1980年より書道篆刻作品は第一回全国書法篆刻展、黒龍江省美術館十人展など多数入選。
1983年ハルビン師範大学書道専任講師。黒龍江省書法家協会理事。黒龍江省青年書法美術家協会、黒龍印社理事、黒龍江省篆刻研究会副理事長、「青少年書法新聞」篆刻選評委員等を歴任。
1988年より芸術拠点を日本に移し、個展を中心に芸術活動を展開し、国内外の展覧会に多く出品。観光名所「おかげ横丁」や世界遺産「熊野古道」などのロゴを創作。伝統書道篆刻に加え、新しい文字アートのジャンル「現代印作」・「かな篆刻」を開拓し、国内外の芸術界の注目を集め、篆刻芸術の国際的な交流と発展に貢献している。
著書に『高潤生現代印作』、『かな篆刻』などがある。



<近年の主な芸術活動>
2000年
 作品集『高潤生現代印作』出版(黒龍江美術出版社)
 東方書道篆刻会創立 東方展1-6 プロデュース
2001年
 中国黒龍江省美術館主催「高潤生《生命の楽章》現代印作・書作展」
 黒龍江省テレビは特集で紹介
 「かな篆刻」作品「古池」発表
2002年
 名古屋ギャラリーチカシン個展「高潤生《情感の楽章》現代印作展」
 書道篆刻専門誌『書に遊ぶ』特集「高潤生の現代印作」
 三重県立美術館県民ギャラー個展「高潤生《情感世界》展」
 新宿三越百貨店主催「新たな時代へのメッセージ六人展」 
 2003年カレンダー中国で出版(現代印作二点収録)
 五十鈴塾講座「漢字の旅」スタート
 『婦人之友』「高潤生現代印作」掲載
2003年
 五十鈴塾主催「高潤生かな篆刻展」
 五十鈴塾講座「かな篆刻」スタート
 『明日の友』「高潤生現代印作」連載
 『高潤生現代印作』ポストカード集出版(五十鈴塾)
 三重県主催「高潤生現代印作巡回展」
2004年
 『伊勢人』「高潤生の漢字の旅」連載
 世界遺産「熊野古道」、「熊野古道伊勢路」ロゴ制作
 「日中現代書家交流展」出品
 三重県国民文化祭企画展「高潤生個展?芭蕉記念?」
2005年
 『伊勢ぶんか』「高潤生かな篆刻」巻頭掲載
 『東方篆刻』編集、刊行
 「第一回流水有情書作展」プロデュース
 三重県国民文化祭企画展「高潤生個展?日本語の美?」
 『かな篆刻』出版 (東方篆刻研究会)
2006年
 『瑞垣』(神宮司庁)「高潤生の漢字の旅」連載
 「第二回流水有情書作展」プロデュース
 三重県国民文化祭企画展「高潤生個展?文字との対話?」
 中国黒龍江省博物館主催「高潤生・王立民・欒継生芸術作品展」
2007年
 ミキモト真珠博物館主催「高潤生《真珠礼讃》現代印作・書作展」
 五十鈴塾主催「高潤生個展」



 
CLOSE
Copyright (C) 2 MAKII MASARU FINE ARTS All Rights Reserved.